読み
春過(はるす)ぎて 夏来(なつき)にけらし 白妙(しろたへ)の
衣干(ころもほ)すてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)
意味
春が過ぎて夏がやってきたらしい。夏になると白い衣を干すといいますからね、天の香具山に。
解説
- 夏来にけらし
- 夏が来たらしい
- 白妙の
- 梶(かじ)の木の皮の繊維で織った白い布
- 衣ほすてふ
- 「衣ほす」=「衣を干す」 「てふ」=「という」
歴史的仮名遣いの「てふ」は、現代仮名遣いでは「ちょう」と書く - 天の香具山
- 奈良県橿原市(かしはらし)にある山
音声
作者
持統天皇(じとうてんのう)(645~702)
第41代天皇 女帝